
前頭葉の機能改善トレーニング
前頭葉の機能改善

当院のパーソナルトレーニングは、単に筋力アップやシェイプアップを目指すトレーニングではありません。
「機能改善」「体力向上」「自律神経の安定化」をテーマに様々なトレーニングを行なっております。
このページは体調を良くしていく上でとても重要な「脳神経」のトレーニングについて説明いたします。
前頭葉の問題が原因で起こり得る症状
●うつ ●不安 ●強迫観念
●認知機能の問題 ●物忘れ
●注意力の低下 ●集中力の低下
●痛みのコントロールができない
●感情の抑制ができない
●会話やコミュニケーションの問題
●自律神経機能の低下
●動作の予測や決定の問題 など
脳のCEO的存在である前頭葉。
この脳機能が低下すると心と体に様々な支障をきたします。
前頭葉の機能とは

①一次運動野
前頭葉の後方に位置する、運動の企画と遂行に関係する箇所。
体性感覚のマップ(自分の体を認識する機能)を持ち、行動や習慣のレパートリーを構築する
②前運動野/補足運動野
前運動野は運動企画、補足運動野は姿勢・体幹コントロールに関わる。ここの活性が悪いと体幹トレーニングを行っても効果は低い、それどころかただ過度に緊張して終わってしまう。
③ブローカ野
会話機能を運動的な側面からコントロール
④背外側前頭前野
運動の企画・遂行。
感情の制御や痛みのコントロールにも関わる。ここが機能低下を起こすと不安感が強くなりやすく、腰痛なども慢性化しやすい。
⑤排尿中枢
排尿のコントロール
⑥前帯状皮質
集中・認識・自律神経機能に関与。血圧や心拍数の調整。学習の初期や問題解決、予測、意思決定、共感、情動などにも関係しているとされる。
⑦補足視野
視覚的な注意と眼球運動に関わる。
⑧眼窩前頭野
感覚の統合、決断、懲罰・報酬の予測に関係。
当院での前頭葉機能改善トレーニング
前頭葉の機能改善にはこのようなトレーニングを行います。

●眼球動作トレーニング
●PMRFトレーニング
●運動企画
●認知行動療法 など
弱っている機能を見極め、その箇所に刺激がいくようにコントロールしながらトレーニングをしていきます。
トレーニングメニューは人によって異なります。
