
尼崎市塚口でむずむず脚症候群にお困りならジョイントケア整体院へ



☑︎脚がむずむずして気持ち悪くて寝つけない
☑︎脚を動かしたくてたまらない
☑︎足が痛痒い
☑︎脚に虫がはっているような感覚
一つでも当てはまる場合は
100件以上の喜びの声が集まる
当院にお任せください!!

むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)とは?

むずむず脚症候群の患者は、日本に200万~400万人ほどいると推定されており、決して珍しい病気ではありません。
男性よりも女性のほうが約1.5倍患者数は多く、年齢を重ねるごとにむずむず脚症候群に悩む人が増える傾向にあります。
特徴としては
・安静にすることで症状がひどくなり、運動によって改善する
・脚を動かしたい衝動に駆られるとじっとしていられない
・脚を絶えず動かしたり立ち上がって歩き回ったりしたくなる
そのため、夜間に症状が出ると睡眠の質を悪化させ、日常生活に支障をきたすことがあります。
むずむず脚症候群の原因

むずむず脚症候群の原因は明確にはなっていませんが、いくつか仮説があります。
ドーパミンの問題
脳内の神経伝達物質であるドーパミンの分泌が不安定になり、むずむず脚症候群の症状が起こるという説です。
自律神経の乱れとドーパミンの分泌は相互関係にあります。ドーパミンの分泌は交感神経の働きを活発にし、また自律神経の乱れはドーパミンの分泌を不安定にします。
また、鉄分やビタミンB6などの不足によって、ドーパミンの代謝不良が起こっている可能性が考えられます。
原疾患がある
- 慢性腎不全
- 鉄欠乏性貧血
- 糖尿病
- パーキンソン病
- 胃の切除から4~5年
- 関節リウマチ
- 甲状腺機能異常
- うっ血性心不全
などの疾患がある場合はむずむず脚症候群のような症状が出ることがあります。
抗うつ薬の影響
セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの抗うつ薬は、むずむず脚症候群の症状を引き起こす可能性があるとされています。
整体的な所見
今までに診させていただいたむずむず脚症候群の方は自律神経の乱れや姿勢不良などを併発している方が多かったです。
またそれらの改善とともにむずむず脚症候群の症状軽減がみられました。

院長 西田
まずは体の状態を細かく分析し、整体による自律神経ケアや食事療法、運動療法など体質に合ったケアを行っていきましょう。
自律神経は、内臓・血管・涙腺・汗腺・唾液などを無意識に調整し、体のバランスを保つ重要な神経です。
- 交感神経:活動・緊張・ストレス時に働く
- 副交感神経:休息・リラックス時に働く
この2つがバランスよく働いてこそ、健康が維持されます。


交感神経優位の時は副交感神経は休み、逆に副交感神経優位の場合は交感神経が休んでいる。「どちらかが働けばどちらかは活動を弱める」という優位性の法則があります。
この神経バランスは体の至る所に作用し、
交感神経優位の場合
⇒血管は収縮、心拍数は増加し、呼吸が浅くなる
副交感神経優位の場合
⇒血管は拡張、心拍数は減少し、呼吸が深くなる
このように2つの神経は逆の作用を体に起こすのです。
自律神経の特徴
拮抗支配

交感神経・副交感神経、どちらの神経が優位に働くかによって体内のバランスは大きく変化する
自律性支配
内臓の筋肉や腺を不随意(無意識的)にコントロールしている
二重支配
心臓、胃腸、膀胱、唾液腺、涙腺など、多くの組織は交感神経と副交感神経がどちらもが支配している。例外的に汗腺や副腎髄質など交感神経だけが支配しているものもある
むずむず脚症候群改善のための体質分析
当院では「体質の分析」を重要視しており、初回ご来院時に7つの体質分析を行います。

①細胞ナノスキャン
「メタトロン」を使った体質分析を行い、内臓・自律神経の状態をチェックします。その結果をもとに、適切な施術のプランニングを行います。
②姿勢・歪み分析
姿勢分析ソフトを使用し、歪みや姿勢、重心の乱れなどを細かく分析。分析結果から整体すべきポイントを見極めていきます。
③アーユルヴェーダにおける体質分析
東洋医学(インド医学)における分析を行います。体質によって行うべき施術や生活習慣は大きく異なるため非常に重要です。
④食事の相性分析
300個の食材の中から相性の良い・悪い食材を見極めて、食事療法・栄養カウンセリングを行います。
⑤栄養状態分析
オーソモレキュラー(分子栄養学)による栄養分析を行います。栄養の過不足は症状にダイレクトに影響します。
⑥触診・動診
徒手検査、整形外科的検査、可動域測定を細かく行います。
⑦量子医学的分析
滞りがあるポイントや重心のブレをチェックし、エネルギーのバランスに乱れがないか分析をしていきます。
体質分析は心身の取扱説明書となり、むずむず脚症候群を改善する上で非常に重要です。
当院のむずむず脚症候群改善整体

体質や歪みの状態を細かく分析し、的確な施術を行っていくことで最短での自律神経の安定化=むずむず脚症候群の改善が見込めます。
特に自律神経と関係の深い首の歪みや頭蓋骨の詰まりをケアし、背骨の調整をして姿勢の改善を図ります。
当院の整体は安全性と効果を両立した当院独自の整体です。
流れ作業のように、誰にでも同じ施術をする訳ではなく、豊富な臨床経験と分析結果をもとに、あなたに一番適した施術を行います。
自律神経の改善には「呼吸機能改善のためのパーソナルトレーニング」も役立ちます。
必要に応じて「大脳基底核活性トレーニング」なども取り入れると効果的です。
大脳基底核の問題が原因で起こり得る症状
●安静時の震え → 運動時には改善
●筋肉の異常な硬直・収縮
●認識機能/運動反応の遅れ
●動作の遅延
大脳基底核にエラーがあるとこういった問題が起こることから、大脳基底核のケアは「むずむず脚症候群」の改善に役立つ可能性があります。
大脳基底核とは?
大脳基底核は尾状核・被殻・淡蒼球・視床下核・黒質で形成されます。

大脳基底核は「運動の建築家」とも言われ前頭葉や視床と連携して運動の活性と抑制に働きます。
大脳基底核の働きがうまくいっていないと運動がスムーズにできなくなり硬い動きになってしまいます。
代表的な症状としては”安静時の震え”が挙げられます。
大脳基底核の機能とは
大脳基底核は前頭葉と連携し活動をしています。
前頭葉から運動の指令が出て大脳基底核で処理しパターンを決めて前頭葉に返し、前頭葉で正しい運動を決定する
これを前頭葉ー大脳基底核ループといい、安静時にはこのループが機能しないため震えが起こりますが、運動時にはループが機能するため震えが起こらないとされています。
当院での大脳基底核の能改善トレーニング
●眼球動作トレーニング
●PMRFトレーニング
●脊柱の伸長エクササイズ
●手足の緻密性トレーニング
●リズムトレーニング
●GO-NO-GOトレーニング など
まずはお気軽にご相談ください。
尼崎市・塚口で当院が選ばれる5つの理由
①詳細な体質分析

尼崎市/伊丹市では唯一(関西圏でもわずか数院のみ)、「細胞ナノスキャンメタトロン」という専門の体質測定器を導入しています。
「細胞ナノスキャンメタトロン」はテレビや雑誌でも頻繁に取り上げられている最先端の量子測定器で、“未来の人間ドック”とも呼ばれています。
当院では施術者の感覚や直感だけに頼ることなく、客観的に自律神経の状態や不調の原因を分析し、改善のポイントを明確にしていきます。
②プロも認める技術力
当院の施術法「7つの体質分析」「KD整体」は治療家や医師など医療のプロからの評価も高く、今までに200回以上プロ向けの技術指導・講習会を開催。
全国の治療家やプロの方々からたくさんの推薦をいただいております。
③体質に合った食事指導

食事療法は整体に匹敵するほど強力で、症状の早期改善と体質の根本改善において必須項目です。
しかし、世の中に出回っている食事療法はかなり偏ったものや、極端なものが多いです。大事なのは「あなたに合った食事」が出来ているかどうか。
当院では、分子栄養学(オーソモレキュラー)、アーユルヴェーダ、量子医学など、多角的な分析を行い最善の食事法をご提案いたします。
④心と体の両面をケア

当院の施術者は整体師でありながら、日本心理学会 認定心理士であり、アメリカの心理療法団体ABHの講師資格(セラピストを養成できる資格)も保有しています。
病院や治療院では一般的に心と体を切り離して治療を行いますが、それでは本質改善には至りません。
人は、心と体の両輪がうまく機能して初めて、本質的な改善に向かうようにできているからです。当院では心身両面から改善をサポートいたします。
⑤プライバシー保護・感染症対策を徹底している

スタッフが多い整骨院などで「深刻な悩みを隣の患者さんに聞かれたり、先生に大声で話されたりして嫌な思いをした」というお声をよく耳にします。
当院では、あなたが在室されている時に、他の患者さんが同じ空間に入ってくることはありませんので、プライバシーが完全に守られます。また他の患者さんとの接触が全くないので、感染症リスクも極めて低い施設であると言えます。
逆に「一人では不安だから誰かいてくれた方が安心」ということであれば、ご家族やご友人に付き添いで来てもらっても構いません。あなたが一番安心できる形で施術を受けてください。




過労で自律神経失調症になり、精神面や身体に様々な不調が起こり、症状に耐えながら毎日泣いていました。
別の整体や鍼灸に通っていましたが、回復しない日々を過ごしもっと良くなりたいと思い、自律神経失調症に強いジョイントケアさんにたどり着きました。
決め手は先生自身が自律神経失調症を経験されていて気持ちを分かってくれる、根本的な原因も分かるのでは?という期待と、お値段が良心的で通いやすいと思ったからです。
初回はメタトロンという機会で身体の状態を測定し、自分に合った食べ物や栄養の大切さを教えていただきました。
施術はおしゃれな空間・心地よいBGMの中、首・頭のコリを絶妙な力加減でほぐしてくれてとてもリラックスできました。
心療内科では3分診療でしたが、先生は優しく話をよく聞いて下さります。
心理療法や栄養療法にも詳しく、知識が豊富で頼りになりました。
認知行動療法に基づいた目標の立て方もアドバイスしてもらいました。
おかげでグンと回復し、バスや電車に乗れるようになったり、外出が怖くなくなり、普通の生活を過ごせるようになりました。
